305号 | 創立90周年記念号 | |
Ⅰ 日本史篇 | 日本律令国家における夷狄身分の解体 | 渡邊 誠 |
大隅忌寸公足の活動に関する基礎的考察 | 菊池 達也 | |
戦国大名毛利氏による伯耆国大山寺の造営事業 ―鉄製厨子内地蔵菩薩像の鋳造を中心に― |
岡村 吉彦 | |
中・近世の小方村(大竹市)と亀居城の配置について | 石田 雅春 | |
牢人たちの忠義 ―近世武士の倫理観と歴史意識― |
引野 亨輔 |
|
近世後期の尾道における銀札相場下落への対応と両替職統制 | 下向井紀彦 | |
近世後期における塩業経営者のネットワーク ―野崎家文書「諸浜集会印形帳」を参照して― |
落合 功 | |
近世後期熊本藩領社会における村庄屋集団の役割 | 三澤 純 | |
高知県域の自治体史誌と近世史用語「異国船」 | 鴨頭 俊宏 | |
「家業」としての名望家 ―「財団法人義倉」理事の地域貢献と家永続― |
平下 義記 | |
Ⅱ 東洋史篇 | 五代後周世宗朝をめぐる「だれが」「いつ」「どこで」 ――後周・北宋初のプロト・ナショナリズムに関する再考―― |
山根 直生 |
朱熹による書人蔡襄への評価の背景 ――地方官としての共感と福建という地縁―― |
津坂 貢政 | |
清末諮議局の予算審議と官紳対立 | 土居 智典 | |
映画広報人青山唯一が遺したもの ――初の大陸映画「東洋平和の道」をめぐって |
貴志 俊彦 | |
華国鋒研究の概況と展望 | 田中 仁 | |
植民地期インドネシアのバティック産業の成長 | 赤崎 雄一 | |
「失われた」領土? ―20世紀初頭タイのイギリスへの南部領土譲与 |
ピヤダー・ ションラオーン |
|
Ⅲ 西洋史篇 | 『ギリシア語魔術パピルス』にみる魔術師たちの自画像 | 前野 弘志 |
古代末期ティールの墓地と社会 ―アル=バース・ネクロポリスの分析から― |
奥山 広規 | |
元首政期下モエシア属州における退役軍人の社会的役割の再考 | ゲイル・エドワード | |
13世紀オニス地方におけるワイン商業と中世都市 | 大宅 明美 | |
14世紀前半アラゴン南部における租税・領主制・商品交換 | 足立 孝 | |
14世紀カンディアの外国人商人と商業書簡 | 西本 祐紀 | |
R.エデンの記述から見る16世紀イングランドにおけるギニア航海像 | 井内 太郎 | |
ナポレオン時代の選挙制度の理論と構造 | 藤原 翔太 | |
ワイマル共和国後期のベルリンにおける酒場と政治的暴力 | 原田 昌博 | |
第三帝国期のパレスチナにおけるドイツ・ユダヤ人社会 (1933-39) ―その数量的把握を中心に― |
長田 浩彰 | |
1980年代東ドイツにおける大気汚染と住民の健康問題 | 藤原 星汰 | |
Ⅳ 文化財篇 | インドネシアにおける三日月形頭光を有する尊像について | 伊藤奈保子 |
承久度鷹尾神社本殿の神座 | 山口 佳巳 | |
「輝元公上洛日記」所収の邸宅平面図に関する考察 | 中村 泰朗 | |
色紙窓に関する考察 | 坂本 直子 |